モリタ整体院

平井(JR総武線)の整体・カイロプラクティック

〒132-0035東京都江戸川区平井3-24-8森田ビル1・2F

ストレス耐性を上げる方法

ストレスへの対処法として一般的に多く言われるのが、気分転換であったり、ストレスの原因から離れる、遠ざけるといった方法がとられると思います。
もっと積極的な方法だとストレスに負けない精神論的、メンタル的に強靭になるような事も試されているかもしれません。
これらの方法が人によっては効果があるのかもしれませんが、私はこのどちらも指導していませんし、自分でもしません。
今回はだれでも簡単にストレスに強くなる方法を教えます。
それは息を止めるのをできるだけ長く続けられるように訓練することです。たったこれだけ!
BOLTスコアというのがあるのですが、体内酸素レベルテストのことなのですが、呼吸量が正常か過剰(呼吸過多)かを判別するテストです。
詳細は省きますが、ストレスに弱い人は二酸化炭素にも弱いということです。

1.鼻から軽く息を吸い、鼻から軽く吐く。

2.鼻から息を吐いたら鼻をつまんで息を止めると同時にタイムを計り始める。口から息を吐いたりしてはだめです。

3.そのままの状態で、「息をしたい」という最初の欲求を感じるまでの時間を測る。

このタイムが40秒あることが一つの目標です。

このタイムが短いほど、ストレス耐性が低いということになります。

次の方法で徐々にBOLTスコアを伸ばす事ができます。つまりストレス耐性を上げる事ができます。

先程、同様に鼻から軽く息を吸い、鼻から少しだけ吐いたら、息を止めます。今度はできるだけ我慢し、息を吐きだしたいのをもう少しだけ我慢して鼻から吸い込みます。
吸い込んだらゆっくりと細く口から息を吐きだします。
これだけです。簡単でしょう。

これは息を止めることで二酸化炭素の耐性を付けると同時に、止めている間に一酸化窒素(NO)を鼻腔に溜めこれを体内に吸い込むことでストレス耐性をさらに上げる事ができます。
一酸化窒素を取り入れることで、

① 血圧が安定する

② 血管を修復する

③ 動脈硬化を予防する

④自律神経やホルモンのバランスをよくする

などの効果を得ることができます。

今回は単に方法にとどめますが、実は酸素が善で、二酸化炭素の悪という認識が強く浸透していますが、実はそうではないのが真実です。
たくさん酸素を吸い込むことが善ではないということだけは覚えておいてください。また機会がありましたら巷に闊歩している間違った呼吸法に触れたいと思います。
なぜ健康になれないのか? それは間違った健康法を信じて実践しているからにほかなりません。 
効果がなければ常識を疑ってみる。 
今日の常識が明日の非常識になることもあるのは歴史が証明しています。
少年野球をしているときに真夏の炎天下でも運動中に水は飲むなと指導され、今では膝を痛めるといわれている、うさぎ跳びをしていた頃を懐かしさとともに恐怖を感じます。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」といいますが、健康は取り返しがつかないこともあるので、真実を見極める目が必要です。
健康法に限らず、これからもっともっと今までの常識が覆されてくることを目の当たりにすることでしょう。

2023.11.05

農耕民族、狩猟民族 そして・・・

今回は健康からはなれた話です。
長く続いた既存の体制の崩壊が次々と始まっています。宗教団体や芸能界を見てもわかると思います。上層部のパワーバランスが変わった証拠です。
先日、番組名は忘れましたが、池上彰さんが出ている番組でしたが、日本に対するアメリカの圧力や理不尽な日本たたきの事を流していたのでびっくりしました。
アメリカの悪口をここまでゴールデンタイムの時間帯で露骨に流しているのをみても風向きが変わったのを実感します。
昨日までの常識が一夜にして非常識になる時代において、ただただ流れてくる情報を鵜呑みにするだけでなく裏で何が起きているのかまで見通す必要に迫られています。
ハマスがイスラエルに奇襲のテロ攻撃を仕掛けましたが、皆さんはどう思いましたか?
私がまず思ったのが、世界屈指のモサド(イスラエルの諜報機関)があるイスラエルが事前に本当に何も気づかなかったの?でした。アメリカのCIAやロシアのKGB、イギリスのM16と並ぶ機関が常に警戒態勢であり、壁1枚向こう側から原始的ともいえるグライダーでの越境をゆるすことなど考えられず、またアイアンドームでも撃ち落とせない複数のミサイル攻撃を受けたわけですが、そんなことはとっくに想定範囲なはずです。今どきは遠く離れた国が、核ミサイルに燃料を注入しただけでも軍事衛星でわかる時代です。
エジプトからもイスラエルにテロ攻撃の情報は入っていたとも言われていますが、実際はさして高度でない攻撃に多くの犠牲者が出てしまいました。周りを敵に囲まれた中東において、イスラエルは核兵器も保有する軍備、諜報活動においても徹底的な危機管理に徹していたはずです。
9.11のテロの時のペンタゴンに飛行機が突っ込んだのと同じくらい違和感があります。 本当にそんなに脆弱なものなのという懐疑的なみかたです。
ちょっと陰謀論的なうがったみかた過ぎないかと思われるかもしれませんが、真意は別として流れてくる情報をうのみにするのはいかがなものかと思うわけです。
前振りが長くなってしまいましたが、やっと本題です。 民族間においての思想や思考は当然違うわけで、その違いを理解することで、激動の時代を生きる術になります。
これは狩猟民族、農耕民族といった本能に根差した思考法が起因しています。頭で理解した、宗教観や教育ではなく、もっと根源的な本能です。
狩猟民族は獲物を追って山に入ります。途中同じようなハンターに出会ったときに正直に獲物の寝屋を教えるでしょうか? 親密度にもよると思いますが、自分の狙っている獲物が先に捕獲されないように遠くに追い払うために嘘の情報を流すことも多かったのではないでしょうか?
一方で農耕民族ではうまく育った野菜の栽培方法の情報を教えてあげたと思われます。なぜなら教えたところで自分の収穫分が減るわけではないですし、情報交換やお互いに助け合っていた方が種子や肥料の交換なども含め自分に有利に働くからです。
また狩猟民族では獲物を捕るために罠を仕掛けることは日常茶飯事です。彼らは罠を仕掛けることは必ずしも悪ではなく、むしろ罠にかかる方が悪いという、ちょっとひどい言い方ですが,そういうニュアンスだと思います。
農耕民族はその土地に住み畑や田んぼを耕し、種をまき、育て、収穫をする1年を通した報酬でありそこには天候などの不可抗力にも耐え、新たな挑戦というよりかはうまく収穫できた年の真似をしていたに違いありません。当然ですが近隣の方とは仲良くしておいた方が得策です。
また1年に1度のチャンスに新種の改良や、肥料の大胆な変更、育て方の変更などはリスクがありすぎます。大胆な変化を嫌います。
一方、狩猟民族はどうでしょう。山に入ってすぐに獲物が取れることだってあります。そんな時はさっさと運んで帰りその日の仕事は終わりです。残った時間で罠や武器の改良をしていたに違いありません。もちろん取れないこともあるでしょう。そんな時は猟場を移動して行けばいい。どんどん攻めていけるわけです。必然的にトライ&エラーを繰り替えし、進化していきます。彼らはより効率の良い変化を好みます。
どちらがいい悪いではなく安パイを摂る農耕民族とチャレンジングな狩猟民族では全く違う思考になっていくわけです。そして究極的に合理的な発想に至ったのが、狩猟民族から派生した遊牧民族です。
獲物を飼育してしまい子どもを産ませ、食べごろになったら自分たちの食料にするという合理的なことに気が付きます。そのためには餌のある方ある方へと移動して生活するわけです。時には先民がいる土地にもお構いなしに入って行って争うこともあります。当然、戦闘力も武器の開発も進みます。餌場を食い尽くした後は新天地へ移動です。非常に好戦的でありそれが彼らの正義です。
どうでしょう? 見渡してみるといま世界を支配者層は遊牧民族といえるのではないでしょうか?
私は我々も遊牧民族みたいになれとは思っていません。助け合い、忍耐、努力などが必要な農耕民族的な思考は大好きです。しかし世の中には別の正義で行動している人々もいて、時にはフェイクニュースを流す事も、罠掛けもありなわけです。そんな人々がいる世界で渡り合っていくにはそういう思考もあるのだと認識する必要があると思っています。
こういう視点で世の中を見渡す目も今必要だと感じています。

2023.10.24

あるのは今だけ!

過去の出来事に囚われていたり、まだ来ぬ未来に不安を抱くことは、まったくもって意味がない事です。
意味がないどころか身体の消耗や病気の種にもなりえます。
本ブログでも大切なことなので何度も触れている事ですが、過去も未来も結局は現在の立ち位置から自分が見ているだけということになります。
例えるなら山頂から東に向かって眺める景色が過去なら、西を向いて眺める景色が未来となります。
どちらも山頂にいる今の自分が見ている景色です。観測者は今現在の自分です。
正確な山の事など何もわからないのです。
現状の天気や気分、体調、その場の雰囲気などによっても変わってしまうものです。
今があるから過去も未来も頭の中で思い描くことができるだけで、本当に存在するのは今しかありません。
過去を思い出しているのも今の頭の中の自分だし、未来を思い描くのも今の自分です。
絶対的な過去も未来も存在しません。 解釈次第ではどうにでも変容してしまう儚いもので、幻想です。そんなものに執着するのは、百害あって一利なしです。
つまるところ今できることに意識を向け謳歌すればいいだけです。
歩けなくなったらどうしよう? 死んだらどうしよう? 働けなくなったらどうしよう? 
そうした恐れや不安に、心が囚われて、大切な今を犠牲にするのは本末転倒です。
現状の免疫力まで下げてしまいますし、心ここにあらずの状態で体がもぬけの殻になってしまい、病気の侵入を許すことにもなってしまいます。
今に在ることが健康や幸せになる大切なことです。

2023.08.29

34年目

33年前の7月11日水曜日(大安)に開院した当院は34年目にはいります。22歳の若造と受付を手伝ってくれた今は亡き母と二人で始まった整体院ですが、仕事に携わってくれた歴代の多くのスタッフ、そして何より当院を信頼し選んでくださったお客様に感謝申し上げます。
開院当時から変わっていないのは、お客様の期待を裏切らない、期待を超えるという信念ですが、そうはいっても中には残念ながらそうではなかった方もいらっしゃった事と思います。この場を借りてお詫びいたします。
人生の半分よりはるか上をいく年数を整体に捧げたことに悔いはなく、仕事への探求心と多くの方との出会いが自分を成長させてくださったと心底、思えています。
何のラジオで聞いたのか忘れましたが、人生は難問の連続だから特別な修行は必要なく、その時々に現れる日常の問題に対処していけばそれが自然と修行になっていると聞いたことがありますが、本当にそうだなと思います。
山頂を目指す登山ルートがいろいろあるように、病の治し方もいろいろあるはずです。
病気の原因を外側に求める。つまり病気=敵という考えに起因し、やっつけるという発想に行き着きます。
一方で病気の原因を内側(自分自身)に目を向ける事で全く別の発想で病気を治すのではなく「病気が消える」、または「病気をやめる」という現象が起こります。
実体験を伴わないとなかなか理解しにくい事ですが、そういう体験をしてみると考え方が180度変わってしまうので面白いものです。
例えは変ですが、好きな食べ物が変わった時、体形や体質が変わるように、自らの凝り固まった考え方(ビリーフシステム)が変わった時、病気は劇的に消える、止めるという体験ができると思っていますし、33年間おいもとめた答えでもあります。
言い換えると自らの疑いのない善悪の基準であったり正義感、価値観が影を伸ばし病気を作り出してきたといってもいいかもしれません。
その他にも風邪(身体の大掃除)をないがしろにした報いもあるのですが・・・ 
(病気と風邪は全く別物です。 風邪は誰しも引くもので、つまり身体の大掃除です。
熱以外の方法で掃除ができていない身体はそれなりに厄介です。)
いろいろな考えがあるのは理解していますので、同意を求めるつもりはありませんが、いずれにしても手技療法家として体力的にもベストの施術を提供できなくなったら引退すべきとのポリシーもありますので、私自身の整体師としての使命は最終章に入ってきたと実感しております。
一日一日、ご縁がある方に自分の手技と知識を誠心誠意提供していきたいと思っております。

2023.07.19

鹿茸

鹿茸(ろくじょう)ってご存じですか?
雄鹿の袋角(幼角で精を生じ髄を養う、血を養い陽を益す、筋骨を強め健やかにする。
と言われている中国では非常に高価な強精強壮薬だそうです。
知り合いのハンターの方からいただいたのですが、早速、焼酎漬けにすることにしました。
乾燥させ、産毛をバーナーで軽く焼き、スライスします。
高麗人参も入れるといいというので、なんだったら最高級を目指そうと、以前中国の方からいただいた高価なものを惜しげもなく投入。
瞬く間に褐色に色が付き始めました。
そういえば6年前にいただいたマムシ酒があったと思い出して開封。
すると煙が出てびっくりしたのですが、少し飲んでみてびっくり、臭くもなく、美味しい。
気のせいか活力がみなぎってきました。
先人達が経験則で知りえた健康法、身をもって試してみます。


断面とスライスされた鹿茸

今回入れた高麗人参(多分こういう使い方はもったいないやつ)

向かって左が平成30年似に漬けたマムシ酒、右が今回漬けた鹿茸&高麗人参酒

2023.05.19

真の原因

心と体は繋がっていて相互に影響を及ぼしている。というと多くの方が納得されると思います。
しかし、その体の痛みは怒りや、心配からきていると言われたらどうでしょうか?
容易に納得できないかもしれません。自分で自分のことを客観的に見るのは難しい事でもありますし、自らのネガティブな感情を認めることは勇気がいります。
また、科学の進歩と共に精神論的なものの見方はいつしか非科学的と見なされされ忌み避けるようになりました。
実際は多くの病気に感情という心の影響があるのは事実です。感情や思考が原因で現実に起こる現象が結果になります。
目の前にあるボールペンはどうして作られたか?というと科学的な答えでいえばこれこれこういう原料を調合して工場で型に入れ、組み立て等と細々と作業手順を述べることはできます。
でも本当にそうでしょうか?あくまでも作業の手順で会って、大元をたどれば、そもそも誰かの脳内でこんな便利な筆記具があったらいいな、から始まり、あれやこれや構想し、こんな材料でこんなデザインに設計したらいいな、がはじまりではないでしょうか。
暴飲暴食が病気の真の原因ではなく、暴飲暴食に至るその前の心境にこそ真の原因があるとみるべきだと思います。(※ここでは複雑化しないため敢えて心と脳を同様に扱っています)
真の原因は感情や思考といった目に見えないものであり、それはそれは膨大なエネルギーを持ち良くも悪くも具現化すると思っています。
そして体の不調がある際に自らを内観してみて、ネガティブな感情や思考を見つめそういうことが、今の体の不調に繋がっているんだと受け入れるだけでも、緩解に向かいます。

2023.04.15

新聞紙の正しい使い方

握力が寿命に関係あるのはご存知ですか?
握力が低いほど、身体機能低下や日常生活動作障害の発生率や死亡率が高いことが報告されておます。
文部科学省の「体力・運動能力調査」の概要からも死亡率の高い高齢者は握力が低いことを報告しています。
しかし、その辺に売っている握力強化のグッズでは残念ながら単なる腕相撲のトレーニング位にしかなりません。
今回ご紹介する握力強化のエクササイズは、寿命が伸びるだけではなく、脳と神経を活性化し認知症の予防や、勉強、仕事の効率アップにも効果が期待できます。
更に、冷え性の予防改善や、疲れにくい身体を手に入れることもできます。
考案したのは、あのアテネオリンピックの金メダリストであるハンマー投げの室伏広治氏です。
新聞紙を用意し、片手で丸めるだけの簡単、握力強化法です。
そんなことでと思われるかもしれませんが、その効果は絶大です。さすが、室伏広治、本物だと私は実感しました。
実際にやってみてほしいのですが、単なる握力強化でないことがはっきりと実感できるはずです。
やり方は簡単、新聞紙の見開きを一枚用意して、片手でつまみ、片手だけで空中で落とさないようになるべく小さく形よく硬く丸めるだけです。
指先の微細な動きを鍛え、落とさないようにしながら、どこをどう潰したらよいか考えながら工夫するため、単調な握力トレーニングにならず、とても良いエクササイズだと思います。
手の小さい方やお子様は新聞紙を半分にしてもOKです。
最近では情報源としての新聞も時代遅れだと思いますので、こういう使い方もあると、ご紹介させていただきました。

2023.03.02

時代は繰り返す?

今度はイーロンマスク氏がコロナワクチンの副作用を告白したそうです。
これによってワクチンが否定されたわけではありませんが、こういうことが表に出てくるということは、報道の風向きは変わりつつあるように思えます。
少なくとも国民にワクチン接種を勧めていた識者達には有言実行していただき、ワクチン接種が継続される間はご自身が先頭を切ってブースター接種はしていただきたいと思っております。
日本の悪いところは誤りが解っても被害を最小限にとどめる決断ができないところにあると思います。今更後には引けないとばかりにダラダラと・・・これは第二次世界大戦の時もそうでした。
ところで今回のコロナ禍において多くの事を再確認しました。
①有事になると言論統制も引かれ自由な意見は言えなくなる(YouTubeやTwitterなど含め) 
②ふけあがる民意が一定数ある(自粛警察などと呼ばれる極端な正義感を持つものが出てくる) 
③分断や差別が起きる。 
災害も含め有事はまだまだ、ないとは言えないので、心にとめておきたいと思います。

2023.01.26

カギは迷走神経

自律神経が健康に重要な事は多くの方が承知の事実だと思います。
交感神経と副交感神経のバランスが重要という事ですが、多くの場合、副交感神経を優位にさせることが重要、つまり交感神経が過剰に働いているためリラックスすることが現代病にとっては重要だといいます。
言い方を変えるとストレス社会(交感神経優位社会)においては副交感神経優位にさせることが重要ということです。
そこで、リラックスを目的としたいろいろな事が提唱されています。
その多くが脳波をリラックスさせることで、副交感神経を優位にさせようとしています。
γ波(ガンマ波):イライラしている状態時に出る脳波
β波(ベータ波):通常の覚醒している状態時に出る脳波
α波(アルファ波):リラックスした状態時に出る脳波
θ波(シータ波):浅い睡眠でまどろみの状態時に出る脳波
δ波(デルタ波):深い睡眠の状態時に出る脳波
当院ではこれらの他によりパワフルに副交感神経を優位にさせる為に、迷走神経への刺激を取り入れています。
自律神経を整えるのにとてもいいと実感しています。
この迷走神経は脳神経のうち、10番目の神経ですが、副交感神経の大部分をこの迷走神経が占めています。
具体的には、延髄から始まり首の静脈を通る管を通り、二本に分かれ、一本は首の動脈に沿って右鎖骨下前を通り、もう一本は心臓
側の大動脈を通って横隔膜を抜けお腹の中に入ります。
呼吸法でよいとされる横隔膜を動かす腹式呼吸もこうした迷走神経の刺激をもたらします。
迷走とわれるように脳神経でありながら腹部にまで達しており,その末梢分布が複雑でわかりにくかったので,迷走という名がついたようです。
脳と内臓を直接つなぐこの脳神経はまだまだ未知の働きがあるように感じます。

2023.01.20

健康意識を高める年

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
新年早々、コロナ死者数が過去最多になったそうですが、皆さんはどう感じていますでしょうか?
チラッとみたテレビでのコメンテーターの方によると、ワクチン5回目の摂取率が落ちているのが原因という話をされていましたが、本当にそう思っているのか、忖度しているのか、真意のほどを知りたいです。
個人的には以前のブログで懸念していた事が起きていると感じています。 本ブログ(本当に怖いのは・・・)参照 
コロナ対策に限らず、ここ二、三年特に感じる事ですが、世界中で起こる全ての対応が、がさつというかワザと酷い方向にもっていっているのではと勘繰りたくなる策がとられていよう様な気がしてなりません。 今年あたりから一気に潮目が変わり、手のひら返しの意見やデータが増え、責任追及というか犯人探しが始まり戦犯が吊るしあげられるように思えます。東京オリンピック同様ですね。 健康に関しては取り返しがつかない事にもなりえないので、今後の情報収集と判断は当然ですが、自己責任として各個人に委ねられていますから、身を守るためにも自らの知識と賢明な判断を持ち合わせる必要を強く感じます。
テレビで言うから国が言うからでは身を守れない時代だと思います。 10年後も色あせないをモットーに健康情報を不定期ではありますが発信していこうと思っています。

2023.01.13

〒132-0035
江戸川区平井3-24-8森田ビル1・2F

  • お問い合わせフォーム

モリタ整体院